フルート上達の秘伝

短時間で最大の効果を上げる練習方法を公開しています

Mozart : Concerto in G major 1st mov.

モーツァルト作曲「協奏曲 ト長調」K.313の第1楽章の 山元版と技術練習です。

山元版は作曲者モーツァルトのオリジナル版にブレス、ダイナミクス、アクセント、テヌート、速度表示、発想記号などを加えてあります。

これは表現のための、ひとつの方法に過ぎません。

他にも良い方法が、たくさんあるはずです。

参考程度にご覧頂ければと思います。

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.1

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.2

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.3

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.4

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.5

 

以下は技術練習になります。

具体的な攻略方法の提案です。

1a】【1b】などのリハーサルナンバーは、それぞれの部分の効果的な練習方法です。

11a】、【11b】のように【楽譜通りの形】と【変奏】を行き来して練習してください。

ひとつのリハーサルナンバーに複数のエクササイズ(繰り返し記号)がある場合は、それぞれのエクササイズの最後の音と次のエクササイズの最初の音が同じになっておりますので、繰り返しをせずに繋いで練習することが可能です。

それぞれのエクササイズを4回以上吹いて技術を定着させた後に、最後のエクササイズ→1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ2つ前のエクササイズ+1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ、といった「さかのぼり練習」も大変効果的です。

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.1

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.2



Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.3

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.4

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.5

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.6

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.7

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.8

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.9

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.10

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.11

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.12

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.13

 

Mozart : Concerto in G major 1st mov. Ex p.14

 

【1a】音質、音量、音程の確認。

【1b】付点8分音符と16分音符をマエストーソに吹くための練習。

【1c】~【1h】アーティキュレーションを良い音質でハッキリと吹くための練習。スタッカートは粗末に吹いてはいけません。

【2a】音質、音量が均一である事を確認する。D3を大きく吹き過ぎてはいけません。

【2b】良い音質で音量を出す練習。

【2c】マエストーソに吹くための練習。

【2d】【2e】確実にディミヌエンドするための練習。スラーの方が難しい。

【3a】段階的に音量を上げていく事を確認する。

【3b】それぞれのスラーの最初の音符を丁寧に吹くためのリズム練習。

【3c】D3からD1に下降する練習。

【4a】【4b】装飾音を目立たせるための練習。

【4c】音量をコントロールするための練習。

【4d】~【4f】2つずつのスラーをハッキリ吹いた後にD3を急に小さく吹く練習。D3からはト短調になるので、山元版では小さく吹くようにmPを付けてあります。このように吹かない場合、これらのエクササイズは不要です。

【5a】メロディライン。

【5b】【5c】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【6a】メロディライン。

【6b】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【6c】それぞれのスラーの2個目の音が小さく吹けているかを確認する練習。

【6d】メロディライン。

【6e】【6f】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【6g】アーティキュレーションを丁寧にハッキリ吹くためのリズム練習。

【6h】メロディライン。

【6j】~【6m】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【7a】トリルをたくさん入れる必要はありません。

【8a】メロディライン。

【8b】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【8c】【8d】どちらのリズムで吹いても構いません。大切なのはメロディラインをしっかりと出す事です。

【9a】クレッシェンドするスタッカートの音質、音量を確認します。

【10a】【10b】「k」から始まるダブルタンギングの練習。

【11a】メロディラインの練習。

【11b】~【11d】跳躍ではなく下降が難しいので、それぞれを繰り返し練習する。

【11e】メロディラインとアーティキュレーションのためのリズム練習。

【11f】2つずつのスラーをハッキリ吹くための練習。

【12a】メロディライン。

【12b】【12c】メロディラインとアーティキュレーションのための練習。

【13a】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【14a】【14b】メロディラインとアーティキュレーションのための練習。

【15a】下降の練習。

【15c】【15d】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【16a】メロディライン。

【16b】メロディラインのためのリズム練習。

【16c】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【17a】【17b】同上。

【18a】【18b】同上。

【19a】【19b】同上。

【20a】【20b】上行のスタッカートを良い音質でディミヌエンドする練習。

【21a】メロディライン。

【21b】メロディラインを目立たせるにはD3を小さく吹く。

【21c】~【21f】跳躍ではなく下降が難しいので、それぞれを繰り返し練習する。

【22a】【22e】同上。

【23a】【23b】スタッカートを良い音質で吹くための比較練習。下降形でも練習します。

【23c】それぞれのスラーを小さなディミヌエンドで練習します。

【24a】【24b】3連符を良く鳴らしてハッキリ吹くための比較練習。下降形でも練習します。

【25c】【25d】低い音の折り返し比較練習。

【25a】~【25c】アーティキュレーションのためのリズム練習。

 

【26a】【26b】装飾音を目立たせるための練習。

【26c】アーティキュレーションとクレッシェンドのための練習。

【27a】メロディライン。

【27b】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【27c】スタッカートを良い音質で吹くための比較練習。

【28a】【28b】メロディラインを目立たせるための練習。

【29a】下降形の比較練習。

【28b】【29c】メロディラインのための練習。

【29d】【29e】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【29f】メロディラインのためのリズム練習。

【29g】トリルをたくさん入れる必要はありません。[S1]は右手のトリルキー(足部管側)を使うトリル運指。その後のC3を短く吹かないように注意します。

【30a】メロディライン。

【39b】【30c】それぞれのスラーの最初の音に、しっかりとアクセントを付けます。

【31a】【31b】スタッカートの立ち上がりと音質を確認する練習。

【32a】【32b】音量のバランスをコントロールする練習。

【32c】下降形の練習。

【32d】【32g】低い音域でのスタッカートを良い音質で吹くための練習。下降形でも練習します。

【32h】倚音であるC♯3を強調するための練習。