フルート上達の秘伝

短時間で最大の効果を上げる練習方法を公開しています

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Daily Exercises No.7 Broken Arpeggios

全音域に渡ってのブロークンアルペジオです。レガートでは、きわめて滑らかに均等な良い音質で練習しましょう。スタッカートでは、それぞれが短く、ハッキリ、良く鳴っている事を確認します。ダイナミクスやアーティキュレーションに変化をつけましょう。 No…

Daily Exercises No.6-III Expanding Arpeggios

主音から拡大していくアルペジオの練習です。減3和音、短3和音、長3和音の3つを1組として練習します。ダイナミクスやアーティキュレーションに変化を付けて練習しましょう。 No.6 III Expanding Arpeggios p.1 No.6 III Expanding Arpeggios p.2 No.6 I…

Daily Exercises No.6-II Arpeggios in All Resisters

フルートの全音域の中でのアルペジオです。減3和音、短3和音、長3和音の3つを1組で練習します。ブリチャルディキーやAisレバーを使わず、すべて正規の運指で練習してください。例外的に替え指を使っても良い場所があります。これに関しては後ほど説明し…

Daily Exercises No.6-I Six-note Passage for Arpeggios

アルペジオの部分繰り返し練習です。減3和音、短3和音、長3和音の3つを1組で練習します。いろいろなダイナミクス、アーティキュレーションで練習しましょう。十分な練習時間が取れない時は【A】または【B】だけを練習する事もできます。 No.6 I Arpeggi…

Daily Exercises No.5-III Meandering Chromatic Scales

半音階の総合練習です。アーティキュレーションやリズム、ダイナミクスに変化を付けて練習します。このエクササイズの前に、No.5-I、No.5-IIが良く練習できていなければなりません。 No.5 III Meandering Chromatic Scales p.1 No.5 III Meandering Chromati…

Daily Exercises No.5-II Chromatic Scales in Two Octaves

2オクターヴに渡っての半音階です。No.5-1を丁寧に練習できていればスムーズに吹く事ができるはずです。スラーだけでなく、いろいろなアーティキュレーションで練習してください。ダイナミクスにも変化をつけましょう。 No.5-2 Chromatic Scales p.1 No.5-2…

Daily Exercises No.5-I Chromatic Scales

半音階の部分折り返し練習です。ブリチャルディキーやAisレバーは使わず全て正規の指で練習します。ダイナミクスは付けていませんが、いろいろなダイナミクスで練習しましょう。繰り返す時にスビットピアノにする練習は、コントロールの大変良いトレーニング…