フルート上達の秘伝

短時間で最大の効果を上げる練習方法を公開しています

Mozart : Concerto in G major 3rd mov.

モーツァルト作曲「協奏曲 ト長調」K.313の第3楽章の 山元版と技術練習です。

山元版は作曲者モーツァルトのオリジナル版にブレス、ダイナミクス、アクセント、テヌート、速度表示、発想記号などを加えてあります。

これは表現のための、ひとつの方法に過ぎません。

他にも良い方法が、たくさんあるはずです。

参考程度にご覧頂ければと思います。

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. p.1

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. p.2

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. p.3

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. p.4

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. p.5

 

 

以下は技術練習になります。

具体的な攻略方法の提案です。

1a】【1b】などのリハーサルナンバーは、それぞれの部分の効果的な練習方法です。

11a】、【11b】のように【楽譜通りの形】と【変奏】を行き来して練習してください。

ひとつのリハーサルナンバーに複数のエクササイズ(繰り返し記号)がある場合は、それぞれのエクササイズの最後の音と次のエクササイズの最初の音が同じになっておりますので、繰り返しをせずに繋いで練習することが可能です。

それぞれのエクササイズを4回以上吹いて技術を定着させた後に、最後のエクササイズ→1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ2つ前のエクササイズ+1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ、といった「さかのぼり練習」も大変効果的です。

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.1

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.2

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.3

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.4

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.5

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.6

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.7

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.8

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.9

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.10

 

Mozart : Concerto in G major 3rd mov. Ex p.11

 

【1a】【1b】音質、音程の確認。

【1c】スタッカートを粗末に吹かないようにするための練習。ヴィブラートをかけるように意識すると良く響いたスタッカートで吹く事ができる。

【1d】【1e】ディミヌエンドの練習。タンギングよりスラーで吹く方が難しい。

【2a】それぞれのスラーはディミヌエンドで吹くが、段階的にクレッシェンドしていく。

【2b】スタッカートを粗末に吹かないようにするための練習。

【3】トリルの前打音は右手薬指の正規の運指で吹く。

【3a】【3b】下降して低い音を良く鳴らすための練習。低い方の音は、顔を下向けないように注意して楽器の安定と息の圧力で響かせる。

【3c】【3d】スタッカートの音階を美しく吹くための折り返し比較練習。レガートと同じ音質でスタッカートが吹けているかをチェックする。

【3e】音符2つずつのスラーをハッキリ吹くための練習。

【3f】トリルの最初の音をハッキリ発音して、正しいリズムで吹くための練習。

【4a】ディミヌエンドの練習。

【6】ダイナミクスだけでなく表情も変化するように。

【6a】単純化した形で変化を練習する。

【7a】メロディライン。

【7b】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【7c】スタッカートをハッキリ吹くためのリズム練習。

【9】それぞれの音階の表情の変化とディミヌエンドに注意する。

【9a】~【9c】「k」から始まるダブルタンギングディミヌエンドの練習。フェルマータの付いた音符は構えの安定性と息の圧力で良くコントロールする事。

【10a】【10b】音符2つずつのスラーをハッキリ吹くための練習。

【11】それぞれの小さなスラーを確実にディミヌエンドして吹く事。

【11a】メロディライン。

【13a】単純化した形でダイナミクスと表情の変化を練習する。

【14a】~【14d】折り返しの形でスラーとスタッカートの音質をチェックする。Pで吹く場合は、特に構えの安定性と息の圧力を意識する。

【15a】「k」で始まるダブルタンギングの練習。

【16a】ヴィブラートを意識する事によって息の圧力を上げる事ができる。

【17a】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【20a】まず、スラーでメロディラインの音質を確認する。

【20b】ヴィブラートを付けてタンギングでも良い音質を維持する。

【20c】【20d】音の跳躍ではなくD3から下降する事が難しい。

【20e】【20f】より丁寧な練習。

【23a】トリルと次のスタッカートのF♮2は分離していなければならない。

【24a】【24b】トリルの最初の音をハッキリ発音するための練習。

【26a】単純化した形でダイナミクスと表情の変化を練習する。

【27a】メロディライン。

【27b】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【27c】スタッカートをハッキリ吹くためのリズム練習。

【29a】~【29f】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【30a】低い音は唇を使わず息の圧力で響かせる練習をする。

【30b】タンギングしても響きが悪くならないように注意する。

【30c】構成音の音質をチェックする。

【30d】テヌートとスタッカートが同じ音質で吹けているかをチェックする。唇を絞っていると上手くできない。

【31a】ディミヌエンドの練習。

【32】すべてのスラーがディミヌエンド吹けているかをチェックする。

【32a】メロディライン。

【32b】メロディラインを良く鳴らす練習。

【32c】メロディライン以外の音が小さく吹けているかをチェックするための練習。

【32d】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【33a】メロディライン。

【33b】音符2つずつのスラーを確実にディミヌエンド吹くための練習。

【35a】アーティキュレーションを目立たせるためのリズム練習。

【36a】【36b】「k」で始まるダブルタンギングのための折り返し比較練習。

【37a】「k」で始まるダブルタンギングのための練習。