フルート上達の秘伝

短時間で最大の効果を上げる練習方法を公開しています

Mozart : Concerto in D major 1st mov.

モーツァルト作曲「協奏曲 ニ長調」K.314の第1楽章の 山元版と技術練習です。

山元版は作曲者モーツァルトのオリジナル版にブレス、ダイナミクス、アクセント、テヌート、速度表示、発想記号などを加えてあります。

これは表現のための、ひとつの方法に過ぎません。

他にも良い方法が、たくさんあるはずです。

参考程度にご覧頂ければと思います。

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. p.1

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. p.2

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. p.3

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. p.4

 


以下は技術練習になります。

具体的な攻略方法の提案です。

【1a】【1b】などのリハーサルナンバーは、それぞれの部分の効果的な練習方法です。

【1】⇔【1a】、【1】⇔【1b】のように【楽譜通りの形】と【変奏】を行き来して練習してください。

ひとつのリハーサルナンバーに複数のエクササイズ(繰り返し記号)がある場合は、それぞれのエクササイズの最後の音と次のエクササイズの最初の音が同じになっておりますので、繰り返しをせずに繋いで練習することが可能です。

それぞれのエクササイズを4回以上吹いて技術を定着させた後に、最後のエクササイズ→1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ→2つ前のエクササイズ+1つ前のエクササイズ+最後のエクササイズ、といった「さかのぼり練習」も大変効果的です。

 

Mozart Concerto in D 1 mov. Ex p.1

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.2

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.3

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.4

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.5

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.6

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.7

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.8

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.9

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.10

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.11

 

Mozart : Concerto in D major 1st mov. Ex p.12

 

 

【1a】リズムの確認。付点8分音符と2つの32分音符です。1つの8分音符と2つの16分音符ではないので注意しましょう。

【1b】トリルに続いて2つの32分音符を入れるには、このようにトリルする必要があります。

【1c】実際の指使い。ゆっくり練習します。最初の2つの音符は正しい指使いで。[S1]はD♮2から右薬指を離したトリル運指。[S2]はD♮2から左手全ての指を離した運指。

【1d】~【1g】リズム練習。【1c】の指使いで、ゆっくりから始めて次第に速くします。

【1h】音階をレガートで吹いて、良い音質である事を確認します。下行でも練習します。

【1j】【1k】タンギングしても同じ音質である事を確認します。

【1m】~【1q】リズム練習。それぞれの長い音符の音質を確認します。

【1r】【1s】ディミヌエンドの練習。スラーを付けた方が難しいです。

【2a】2つずつのスラーをハッキリ吹くために、ゆっくり練習します。

【2b】【2c】確実にディミヌエンドする練習。

【3a】【3b】速いスラーをディミヌエンドで吹く練習。バロックや前期古典派の作品では、スラーをディミヌエンドして吹く事が極めて多いです。

【3c】スタッカートで吹く前にレガートで音質を確認します。

【3d】スラーの最初の音を長めに吹いてスタッカートの音質を確認します。

【4a】メロディライン。

【4e】~【4e】リズム練習。長い音符で音質を確認します。

【5】トリルとスタッカートを軽やかに吹いて、続くdolceとの表現の違いをハッキリ付けます。

【5a】トリルなしで正しいリズムを確認します。

【5b】このようにトリルする事になります。

【5c】【5d】リズム練習。

【5e】【5f】クレッシェンド、ディミヌエンドの練習。

【5g】実際のトリル。[S1][S2]は【1c】の説明を参照してください。

【5h】【5j】リズム練習。

【6a】リズム練習。

【6b】段階的にクレッシェンドを確認する練習。

【7a】段階的なクレッシェンドを確認するリズム練習。

【8a】メロディライン。段階的なクレッシェンドを確認します。

【8b】16分音符でクレッシェンドする練習。

【8e】~【8e】2つずつのスラーを確実にディミヌエンドして吹くための比較練習。

【9a】トリルを1個入れて吹く場合の練習。[S3]はF♯2の運指に左手小指を押さえるトリル運指。

【9b】トリルを2個入れて吹く場合の練習。

【10a】倚音は確実にディミヌエンドします。

【10b】スタッカートで吹く前にレガートで良い音質である事を確認します。逆行でも練習します。

【10c】楽譜通りのアーティキュレーションで練習します。逆行でも練習します。

【11a】アーティキュレーションのためのリズム練習。

【11b】メロディライン。

【11c】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【11d】それぞれのスラーの2個目の音が小さく吹けているかを確認するリズム練習。

【12a】【12b】低い音をしっかり鳴らす練習。フォルテピアノを正確にコントロールする練習。

【13a】4拍目の倚音を正確に強調するための練習。

【14a】【14b】倚音は、どちらのリズムで吹いても構いません。大切なのは倚音に重みをかけて解決音を確実に弱く吹く事です。

【14c】音量の差を確実に付ける練習。逆行でも練習します。

【14d】【14e】確実に音量を変化させる練習。

【15a】メロディライン。

【15b】【15c】それぞれのスラーを確実にディミヌエンドする練習。

【16a】トリルを1個入れて吹く場合の練習。[S4]はC♮3の運指で右手の足部管側のトリルキー使用します。

【16b】トリルを2個入れて吹く場合の練習。

【16c】メロディラインとスラーのディミヌエンドを確認する練習。

【17a】ディミヌエンドして吹く前に音量のコントロールを練習します。逆行でも練習します。

【17b】~【17d】スラーで音質を確認しながらディミヌエンドを練習します。

【17e】ゆっくりスタッカートで練習します。レガートの時と同じ音質である事を確認します。

【18a】メロディライン。

【18b】それぞれのスラーのディミヌエンドと段階的なクレッシェンドの練習。

【19a】~【19d】リズム練習。

【20a】~【20c】速いスラーを確実にディミヌエンドで吹く練習。ダイナミクスにも注意します。

【21a】トリルを1個入れて吹く場合の練習。[S5]はD♮3の運指から左手薬指を離すトリル運指。[S6]はC♯3の運指に右手の頭部管側のトリルキーを使用します。[S7]はB♮2の運指に右手の頭部管側のトリルキーを使用します。

【22a】倚音は確実にディミヌエンドします。

【23a】速いスラーを確実にディミヌエンドするためのリズム練習。

【23b】メロディライン。

【23c】メロディラインを目立たせるためのリズム練習。

【23d】メロディライン以外の音が小さく吹けているかを確認するためのリズム練習。

【24a】【24b】フォルテピアノの練習。

【25a】アーティキュレーションを強調するための練習。